リスでも分かるメンタルコントロール

メンタルコントロールについてのブログです。コメントでの相談も受け付けています

感情をコントロールする方法

思考をコントロールする方法に続き

今回は『感情』をコントロールする方法です

f:id:listart:20180424160543p:plain

感情は

思考や体調と違い

コントロールがとても困難です



感情を表に出すのを我慢は出来ても

根本的には消せません



では、どうすれば

感情をコントロール出来るのか?



その性質と合わせて

メンタルコントロール方法を考えていきましょう



ーーーーーーーーーー
①『感情には鮮度がある』



まず、同じ感情はずっとは続きません

怒り続けられないように

喜びや悲しみの感情も

時間がたてば、薄れていきます



ずっと悲しいことだってあると

言う人もいるでしょうが、

それは少し違います



実際は、悲しみが薄れてきたら

また悲しいことを考えて

悲しみの感情を何度も

「再現」しているだけです


ーーーーーーーーーー
②『感情の再現性』



感情は

思考や記憶と結び付いたもの程

再現しやすいです



「不安や悲しみ」などのネガティブな感情は

感情の原因が消えないので

再現しやすく、

ずっと「感情が続く」ように感じます



一方、「感動や楽しい気持ち」は

一時的な出来事に対してのものなので

再現しにくく、

「持続時間も短い」です(30分ほど)



後で楽しかったなぁと感じるのは

今も楽しいわけではなく

「幸福感」という

記憶や思考と結び付きやすい感情に

変わっています



「幸福感」は

再現性が高いので、持続時間も長いです



ーーーーーーーーーー
③『感情と肉体感覚』



以上の性質から導き出せることは

感情の再現性をコントロール出来れば



幸福感を長く持続させたり

悲しみをすぐ終わらせることが

可能になるということです



では、具体的には何をすれば良いのか?



それは、

「感情を肉体感覚として再現すること」です



幸せそうな人を思い浮かべて下さい



口角は上がり、目に力は入ってませんね

身体もリラックスしてますし、呼吸は穏やかです

難しいことも考えていません



これらを意識して再現するだけでも

幸福感を得られます



これは同時に、不安状態の持続時間も短く出来るので

まずは、幸福感を感じている時の肉体感覚だけ

記憶しておきましょう



余裕があれば、

常に肉体感覚と感情を結びつけて

観察する癖をつけましょう



ーーーーーーーーーー
④『感情を抑える脱力状態』



感情を肉体的にコントロールする方法を

紹介しましたが

もう少し、直接的に感情を抑える方法もあります



それは、「脱力状態」になることです



「思考と肉体感覚を、ゼロに近づける」ことで

感情を客観視し、

自分から切り離すことが出来ます



脳みそも、肉体の感覚も無くなったと思ってください

そして、自分の感情が胸の奥にあるつもりで

観察してみて下さい



自分がどんな感情を抱いているかが

クリアに見えてきます



やっていることは瞑想に近いのですが

全身の力を抜くだけなので、簡単に出来るはずです



ーーーーーーーーーー
「肉体感覚の再現」と「脱力状態」

一見、真逆のようにも思えますが



感情へのアクセスが

間接的か直接的かの差で、

どちらも感情をコントロールする手段として

有効です



どちらの方法にせよ、

感情をコントロールする感覚を掴めば

あなたが感情に振り回されることは

なくなるでしょう



ただし、感情を抑え過ぎるのは

良いことばかりではありません

だんだん喜びの感情にも、鈍感になるからです



一番重要なのは

ストレスが溜まらない感情との付き合い方を

覚えることです



コントロール法だけでなく

創作や、気持ちを吐き出せる場所など

上手い感情の発散方法も見つけていきましょう

人の心を読む方法

今回は少し趣向を変えた記事です

f:id:listart:20180416194248p:plain

メンタルコントロール

心理学だけではなく

メンタルに関連するあらゆる知識を

知っておく必要があります



普段の記事では、そういった知識は省いて

実用的な情報だけを伝えているのですが



そういった関連知識も

たまに紹介していくことにしました



ただ、専門的にやると

それだけで記事量がとんでもないことになるので



簡単に紹介する

息抜き記事だと思って下さい



今回は『人の心を読む方法』についてです



ーーーーーーーーーー
人の心を読むというと、胡散臭いでしょうが

ようは「相手の気持ちを察する」ことです



少なからず私達は普段からやっていますよね



子どもの心を読んで、お母さんは面倒を見ますし

信頼している相手なら、短い言葉で意志疎通が出来ます



それでも人の心を読むことが難しいと

考えられているのは

私達が心を読むということを

よく理解していないからです



これから心を読むのに必要な

3つのポイントを

紹介していきます



ーーーーーーーーー
①『心を読むとは、相手のメッセージを正確に読みとること』



人間は感情を

本人も気付かないうちに

態度や言葉に出します



好意的な相手には口調が柔らかくなりますし

怒っている時は、冷静に見えても、攻撃的な言葉を選んでしまいます



隠し事をしている時は

追及されたくないという感情が

表に出てしまうので

不自然な言動に注目すれば良いわけです



何を考えているかではなく

どんな感情で発せられた言葉かに

注目すれば

思考は自然と読めるようになります

ーーーーーーーーーー
②『心を読むには信頼関係がいる』



私達が、人の心が読めないと感じる理由の1つに

他人が理解出来なかった経験があると思います



「何でそんなことで怒るの?」と思ったことが

あるでしょう



ですが、それは心が読めないのではなく

相手が心を開いていなかっただけです



そして、あなた自身も相手を理解することに

乗り気ではなかったのかもしれません



人は心を読まれないように

信頼関係のない相手には

感情的な言葉を使うのを避けます



ですから、心を読むには

相手に共感したり信頼されることで

会話から感情を引き出してあげる必要があります



人の心を読むなら、相手と信頼関係を築くか

他者との会話も観察する必要があるでしょう



ーーーーーーーーーー
③『冷静でいなければ、心は読めない』


人間が心を読み間違える一番の原因は

自分が冷静さを欠くからです



相手の思考を決め付ける

相手に共感し過ぎる

相手をイメージで判断する

相手に読み取ったことを言ってしまう

相手に理想を押し付けてしまう



どれも、観察力や信頼関係を損ない

相手の心を正確に読むことを難しくします



このブログを読んでいる方なら

お気付きでしょうが

「メンタルコントロール」で冷静さを保つことが

人の心を読むには重要なのです



ーーーーーーーーーー
以上が心を読むのに必要な、3つのポイントです



これを理解したから

明日からすぐ、人の心を読めるかと言うと

そうではなく



やはり他人をよく観察して、実践してみる

経験が必要なのですが



「人の心を読むこと」の

ハードルは

だいぶ、下がったのではないでしょうか



興味のある方は

是非、挑戦してみてください

思考をコントロールする方法・後編

思考をコントロールする方法・後編です

f:id:listart:20180413221602p:plain

前回は「コントロール出来なくなった思考」

について学びました


今回は「思考をコントロールする為の思考法」について学んでいきます



ーーーーーーーーーー
①『弁証法的思考』

「ニンジンは美味しい」という人と

「ニンジンはマズい」という意見で争ってる人達がいたとします


しょうもないですが、こういう議論は日常でもよく見ますよね


正しさにとらわれてしまうと、周りが見えなくなってしまいます


さて、あなたなら、この議論にどう意見しますか?


私なら、ニンジンは嫌いですが……それでも

「人によって美味しく感じるものは違うから、争いはやめよう」と意見します


なぜなら不毛な争いに加わりたくないからです


そう、これが『弁証法的思考』です


弁証法的思考』とは

「対立意見にどちらも許容するより冷静な意見を出して、争いを終わらせる」思考のことです


これは他人の対立だけではなく、自分の中での葛藤にも使えます

「今日がんばらないといけない」と「今日は疲れてるから休みたい」という葛藤があったとします


弁証法的思考』なら

「少しがんばってみて、ダメそうならすぐ休もう」

という考え方が出来ます


これなら、葛藤を解決できますし


無理をしたり、休むことに罪悪感を覚える極端な思考にもなりません


弁証法的思考』は問題を平和的に解決する思考なのです



ーーーーーーーーーー
②『中庸思考』


簡単に言うと

「中間を考えてみる」思考です

友人に酷いことをされて

「絶交する」と「水に流す」という2つの考えが出たとします


さぁ、どうするか


『中庸思考』なら、その中間ですから


「とりあえず、距離を置いて様子見」です



何だか優柔不断な考え方に思えますよね


でも、こうすることで


何故、自分は怒っているのか? 何故、水に流してあげようと考えたのか?


0か100かしか無かったときには見えなかった事が、沢山見えてきます



『中庸思考』は極端な思考を排除してくれます


とりあえず、迷ったら中間を考えてみると良いでしょう



ーーーーーーーーーー
③『水平思考』


今、当たり前と思っていることや、必要と考えていることを「前提から覆してしまう」思考です


例えば「Aさんと、Bさん、リーダーにどちらかを選ばなければならないが、どちらにも良いところと悪いところがある」

こういう状況で使います


多数決で決めようかみんなが悩んでいるところに


『水平思考』で考えた私はこう意見します

「リーダーは2人でも良い!」

「私をリーダーにしよう!」

「リーダーはいらない!」


頭のおかしい人ではありません

『水平思考』は行き詰まった状況を壊すことが目的です


たとえ私の意見が採用されなくても、その後の議論は行き詰まった空気から解放されます


きっと、多数決よりも皆が納得する意見が出るでしょう



常識や思い込みは柔軟な思考を奪います


行き詰まったら一度


「前提を否定してみる」ことが大切です



ーーーーーーーーーー
④『あまのじゃく思考』


今、支持されている意見とは別のことを考えてみることで

「周りや自分の思い込みに流されない」思考です


「この考え方は素晴らしい!」

「この人は悪いことをした!みんなに広めて!」


それが「善意」だったとしても

思考がコントロール出来ていない状況では

必ず失敗や思い込みが起きます


そこで『あまのじゃく思考』をして、一度、大衆意見から距離をとることが大事になってきます


言葉通り、やってることは、あまのじゃくですが


広く冷静な視野を持つために、とても大事な思考です


ただ、この思考法には1つ難点があります


それは「批判することが目的」になりやすいことです


「あまのじゃく思考」を「批判的思考」として説明しなかったのは


「批判的思考」だと、批判をすることが正しいと思い込みがちだからです


「あまのじゃく思考」はあくまで

「周りに流されない」のが目的


批判に執着していないか、自分が冷静でいるかに


常に注意しましょう



ーーーーーーーーーー
⑤『考えない』


考えないことです



何を言っているんだと思うでしょうが


実は「一番高度な思考法」です



「思考、感情、体調」が相互関係にあり

メンタルコントロールでは切っても切り離せないものだと言うことは


以前、書きましたが


冷静な思考をする為には


ウンウン考えるだけではダメで


頭や心を休ませる必要があります


パソコンを上手く使うには、色々操作するだけじゃなく、待つことも大事ですよね


脳みそも同じで


「考えないことが冷静な思考に繋がる」場面がたくさんあります


考えに行き詰まった時は、一度、考えることをやめてみましょう


意識的に思考をとめる方法は『体調管理でメンタルコントロール』の記事で書いたので、読んでみてください



ーーーーーーーーーー
以上が「思考をコントロールする為の思考法」でした


どの思考法も

「一つの考えに執着することや、対立意見を避ける」

傾向がありますね


言い換えれば、そこを注意していれば、自然とこういった思考法にたどり着きます



前編、後編と長々とした話が続いてしまいましたが


「思考はエラーを起こしやすいけれど、意識すればコントロール出来る」



このことさえ理解してもらえれば


十分だと思います


思考や感情などの


目に見えない物の性質を理解することが


メンタルコントロールには一番重要なのです

思考をコントロールする方法・前編

今回は「思考をコントロールする方法・前編」です

f:id:listart:20180411065435p:plain

普段、私達は冷静に考え行動していると思いがちですが


実は思考というのは非常にコントロールが難しく


一度、思考が偏ると


そこから抜け出せなくなる


厄介な性質をもっています



そしてコントロール出来なくなった思考は


ネガティブな感情を引き起こし


やがて鬱へと私達を導きます




何故、こんな性質を持っているのかは分かりませんが


厄介な性質はコントロールできるに越したことはありませんね



今回はまず、思考の偏りよって起こる


抜け出せない思考


「認知の歪み」について話していきます



ーーーーーーーーーー
「認知の歪み」は


細かく分けると種類が沢山あるのですが


今回は、特に陥りやすいと思う5種類を


紹介していきます



①『義務化』

「~しなければならない」
「~されなければならない」


『義務化』は自分や他人の行動に対して、強い義務感を感じることです


『義務化』は過剰に自分や他人に厳しくあたったり

ささいなことを、深刻に捉えたりしてしまいます



私達は感じる必要もない責任を、勝手に感じてしまっていることがほとんどです


一度、周りをよく見て、相談してみれば


物事はもっと柔軟に解決できるはずです



②『決めつけ』

「私はドジだから、何をやってもダメ」
「あの人は悪人だから、絶対に裏がある」


『決めつけ』は、自分の思い込みやレッテルで物事を判断することです


思い込みを裏付ける為に周りを否定したり、ネガティブな物の見方をするようになります



『決めつけ』の解消には、別のことに目を向け

「決めつけていること」から

距離をとってみることが大切です



③『盲信』

「あの人は素晴らしい人だ」
「こちらは常に正しく、あちらは常に間違っている」

『盲信』は、人や集団を絶対的に正しいと思い、それ以外を悪と考えてしまうことです


攻撃的になったり、周りに期待や妄想を押し付けるようになります


『盲信』は自身の不安やストレスから起きます


一度、一歩引いて、自分が何を必要としているのかを考えてみるのが良いでしょう



④『先読み』

「この人達はあなたを騙そうとしている」
「この人はいずれ失敗して後悔することになる」

『先読み』は将来、失敗すると決めつけることです


『先読み』は慎重というわけではなく

肯定的な意見を否定することが目的で


他者の行動に制限をかけたり

思い通りにならないと怒りやストレスを感じるようになります



否定的な意見をもつのは決して悪いことではありませんが


感情的に意見を押し付けても


誰の為にもなりません


思考を言葉にする際は、受けとる側の気持ちを考えて冷静になることが大切です



⑤『拡大解釈』

「あの人は暴言を吐いていたから、本当は性格が悪い」
「約束を守れなかった。私はダメな人間だ」


『拡大解釈』は一つのことを見て、全てを悪い方に決めつけてしまうことです


レッテル張りや、他人や自分に極端な評価をするようになります


人間は多様な面を持っていること


気分によって振る舞いが変化することを


理解することが大事です


ーーーーーーーーーー
以上が「認知の歪み」でよく陥りやすいものです


もっと細かく分けることや、増やすことも出来るのですが


基本的にはどれも


「考えにとらわれて、自分や周りが見えてない状態」


であることを分かってもらえれば十分です



「自分の思考を疑うこと」を覚えれば


ネガティブや感情的になっている時に


意識して思考をリセット出来るはずです



次回は「思考をコントロールする方法•後編」として


より具体的な、思考法について触れていきたいと思います

人間は人格を変えられるのか?

今回は別人格の話です

f:id:listart:20180406234947j:plain

創作物ではよく見られる多重人格
あれを人為的に再現することは可能なのか?

その方法について話していこうと思います


少し長くなりますが

「このメンタルコントロールは非常に危険」なので

実践する場合は

「最後まで読むこと」をオススメします



ーーーーーーーーーー
まずはどんな別人格を作るか決めましょう

必要なのはSNS上での外見、人物設定、性格です

最近はバーチャルYoutuberとかいうのも流行ってますし、ついでに始めるのも良いかもしれませんね




……これって、ただのなりきり遊びでは?

その通りです

人格が無から創造されることはないので、まずはキャラクターとして演技しながら人格を育てなければいけません

まぁ、せっかくなので好きな人格を作れると思ってやってください


少しなりきり遊びと違うことは
「自分と切り替える為のスイッチ」を設定することです


私がよく使うスイッチは「気持ち」です


ポジティブな自分、ネガティブな自分、人に甘えたい時の自分、正義感が強くなった時の自分…何でもいいです

それを別人格の性格として、自分から切り離します


すると、ポジティブな気持ちになった時は別人格が出やすくなる…という風に紐付けがされます


自分が別の性格に変わるのではなく

あくまでも「別人」を作っている

この意識を持つことが一番大事です


これで第一段階は終わりです


ーーーーーーーーーー
次は別人格の育成です


これは大した話ではありませんが、その人格を演じながら、色々、経験することです


他人との会話はもちろん

恋愛やケンカ、喜怒哀楽の感情をその人格として経験させることで

どんどん別人格が個としての意識を持つようになります


演技していたのが、没入感が高まって、自然に話せるようになれば十分に別人格が成長したと言えるでしょう


あなたはこの別人格を、我が子のような自分とは別の存在と感じるはずです

ーーーーーーーーーー
さて、ここからは危険な領域に入っていきます


というか、もう既に入ってしまっています


あなたは今、別人格を持ってしまっているのです


なりきり遊びをやっていただけでは?と思うでしょうが


あなたは「解離」という


自分の意識を弱めて没入する行為をずっとしてきたのです


本来は無意識で起きるものですが、精神的な影響は十分に再現出来ています


この「解離」がコントロールできなくなった状態を

解離性障害」と呼び

「多重人格」はその中の症状の一つなのです


あとは、別人格になった状態で、あなたの人格を追い詰めれば、あなたは別人格がコントロール出来なくなり……


といったところで

この話は終わりです


ここからはあなたのメンタルの回復と、注意するべき点の説明に当てさせてもらいます


メンタルコントロールは、その名の通り、コントロール出来ない行為を良しとはしません



ーーーーーーーーーー
まず、別人格を作っても、あなたの意識があれば、乗っ取られたりすることはありません


別人格と呼んでいますが

いくら没入感が高くても、あなたが演技していることには変わりないのです


むしろ多重人格より気を付けるべきは
離人感」でしょう

離人感」は「解離」による症状の一つで


あなた自身の感情や、生きている実感が薄れていく感覚のことです


別人でいるということは、2人分の思考や感情を味わうことになり


たくさんの気力を必要とします



もし、あなたの別人でいる時間が長ければ

気力を失い

離人感」と共に、鬱状態になってしまうでしょう



対策は


・別人でいる時間を抑える

・食事や入浴、趣味など、自分として経験する時間を楽しむ

・自分としての理想や目標を持つ

・休んで身体と心を回復する


などが効果的だと思います


ーーーーーーーーーー
ここまで読んで頂いてどうだったでしょうか?

「多重人格」は人為的に引き起こせると思いましたか?




……出来るはずありませんよね。そう、これはなりきり遊びの注意書きです


実はバーチャルYotuberブームなので、それに関連する話がしたかっただけなんですよね


「多重人格」の話は忘れてしまって構いませんよ



だから


決して、主人格と別人格を同時に出してみるような真似はしないで下さい。

体調管理でメンタルコントロール

今回はメンタルコントロールの基礎知識です

f:id:listart:20180402170508p:plain

メンタルコントロールの基本的な考え方に


「体調、思考、感情」は切り離せないというものがあります


体調が悪いと、ネガティブな思考しか生まれません

ネガティブな思考は負の感情を生みます

そして、負の感情は体調に悪影響として現れます


こうして負の連鎖は続くのですが、人は思考や感情は重視しても、「体調」をないがしろにしがちです


「体調、思考、感情」の中でも「体調」は自分で観測・コントロールをしやすいので

メンタルコントロールではまず自分の「体調」をチェックします


次にチェックするべき3ヶ所を書きます



①頭に重み、痛みを感じる・・・考え過ぎています。考え過ぎはネガティブ思考や、歪んだ思考を生み出します。
考え過ぎをとめる方法は1回目の記事で紹介したメンタルコントロール

『鼻から深呼吸して、後頭部に意識を集中する』

をすることで改善されます

②お腹に違和感、痛みを感じる・・・解決できない不安や不満によってストレスを感じています。①の考え過ぎの後に起こりやすいです

『頭頂部に意識を集中する。口角を上げる。深呼吸。水分をとる』

などによってストレスは緩和されます。一度、体調を改善してから自分の考えを整理してみましょう



③胸に違和感、苦しさを感じる・・・悲しみや怒りなどの負の感情が強くなっています。②の後に起こりやすいです


『目をつぶって、首と頭の前部分をこねるようにマッサージしながら、鼻から深呼吸。しばらくやったら、全身の力を抜いて休む』

これで感情を和らげることが出来ます。安眠法としても使えるので、日常的に使えるメンタルコントロールです



以上、「頭、腹、胸」の3ヶ所の体調をチェックし、改善することが

メンタルコントロールの基本になります



メンタルコントロールでは、あえて自分のメンタルを追い込むことも少なくありません


「体調管理」をしながら、適切な状態で自分と向き合うことが大事です

恋の病を治す!メンタルコントロール

今回はメンタルコントロールで「恋の病」を治す方法です

f:id:listart:20180329184500p:plain


恋愛は幸せを感じる人がいる反面

精神的に病んでしまう人も少なくありません



中にはストーカー行為に走る人や

好意が憎しみに変わってしまう人も



そこで、どうすれば「恋の病」を治せるのか

仕組みとともに解説していきます



ーーーーーーーーーー
まず「恋愛感情」は、相手への興味から始まります

相手のことを知りたい、仲良くなりたい程度の軽い欲求です


しかし、この感情が強く歪んだ欲求に変わってしまうことがあります


それは「日常のストレスや不安を、仲良くなれない欲求不満とゴチャ混ぜにしてしまう」ことです


「この人と仲良くなれないから、こんな不安な気持ちになっている」
そう考えてしまった瞬間、「恋の病」がはじまります



「恋の病」にかかると、欲求不満を解消する為に、代償行為として妄想や監視をはじめます


しかし根本的に欲求は満たされないので、欲求不満はより強くなります


そうして、強くなった欲求不満を「恋愛感情」だと勘違いしてしまうのです


好意はもはやどこかに消えてしまっています


ストーカーや鬱状態になっている人は、一度、本当にその不安な感情は「恋愛感情」によるものなのか見つめなおしてみると良いでしょう




ーーーーーーーーー
「恋の病」の仕組みを説明したので、次はコントロールする方法を説明します


これはシンプルで


「他の人も好きになってみようとする」だけです


ようは執着する相手を分散させてしまえば良いのです

恋愛対象を変えることは難しくても、対象を増やすことは難しくありません


病的な執着がなくなれば、「恋の病」から解放され、冷静に本当の感情を見つめることが出来るでしょう




ーーーーーーーーーー
ここまで「恋の病」を治すべき悪いものとして書いてきましたが


もしかすると、「恋の病」は人間を恋愛に執着させる為に生まれた、生存戦略なのかもしれません


実際、そのおかげで「恋愛感情」はコントロール出来ないものとして神聖視され、人類を繁栄させてきました


「恋愛感情」がコントロール出来ると分かれば人類は理性的に恋愛をしない選択肢を得てしまいます


人類の為には「恋の病」は治すべきではないのかもしれません


ですが、もし恋愛で他人や自分自身を傷つけることに悩んでいるなら、この記事はきっとあなたの役に立つでしょう